こんにちは!
今日3月12日は「サイフの日」です。
「さ(3)い(1)ふ(2)」という語呂合わせが由来。
財布を変えるなら春がいい!
という話を聞いたことありますか?
これはお金がたくさん入っていて
財布が「張る」と「春」をかけた言葉遊び。
これを意識したのかどうかは分かりませんが
「サイフの日」は春に定められています。
みなさんの使っている財布は何年物ですか?
ほぼ毎日、手に取り持ち歩く財布。
毎年買い替える方もいれば、何年も同じ財布を使っている方も
いると思います。
金具が壊れたり、穴が開いてしまったり
致命的なことがない限り使えるため
「変えたくなった時が変え時」ともいえる財布。
財布の変え時って難しいですよね~
実は、財布の寿命は1000日とされています。
だいたい3年くらいと覚えていればいいそう。
財布を選ぶ時のポイントは、内側が黄色であること!
財布の色は、黒、茶、ラベンダー、ゴールドが風水的に良いとされています。
4年も5年の使っているという方は
内側が黄色の金運がアップする財布に新調してみては~!(^^)!
Sリン
2018年3月12日月曜日
こんにちは!
今週は、ポカポカ陽気で春だな~と思っていたら
次の日は、真冬に戻ったかのような寒さだったり
一日を通しても朝は寒いけど、昼間は暖かくて着る物にも困るし
寒暖差が激しすぎて体がついていかない一週間でしたね!
今週はぐずついた天気が多かったけど
明日から晴れる日が続きます。
来週は20℃を超える日あるみたい。
3月に入り、そろそろ桜の開花の日が気になりますよね~
今年、関東甲信の桜は平年よりかなり早い開花となりそうです。
東京の開花予想日は3月20日。
満開予想日は3月27日。
見頃は3月26日~4月2日ごろ。
入学式や始業式のころに見頃を迎えるところが
多くなりそうですよ!(^^)!
Sリン
今週は、ポカポカ陽気で春だな~と思っていたら
次の日は、真冬に戻ったかのような寒さだったり
一日を通しても朝は寒いけど、昼間は暖かくて着る物にも困るし
寒暖差が激しすぎて体がついていかない一週間でしたね!
今週はぐずついた天気が多かったけど
明日から晴れる日が続きます。
来週は20℃を超える日あるみたい。
3月に入り、そろそろ桜の開花の日が気になりますよね~
今年、関東甲信の桜は平年よりかなり早い開花となりそうです。
東京の開花予想日は3月20日。
満開予想日は3月27日。
見頃は3月26日~4月2日ごろ。
入学式や始業式のころに見頃を迎えるところが
多くなりそうですよ!(^^)!
Sリン
2018年3月8日木曜日
黄色が愛らしい「ミモザの花」
こんにちは!
今日3月8日は「国際女性デー」です。
女性への日頃の感謝の気持ちを伝える日といえば
「母の日」や「ホワイトデー」が有名ですが
国際女性デーとは、毎年3月8日に行われる記念日の一つ。
国連が1975年に制定し、女性が政治・社会において
平等に参加できるように呼びかける日です。
国連が制定する前から3月8日は女性の日と
されていたそうですが、1904年3月8日に
ニューヨークの女性労働者が参政権を求めデモを開始。
当時のアメリカでは参政権は、ほぼ男性のみで
女性にはありませんでした。
それに不満を持った女性たちが大規模なデモを行ったのです。
このデモを受けて、1910年のドイツで
「女性の政治的自由と平等のため」の記念日とする動きが。
このことがきっかけで、3月8日は女性の平等な権利を願う日
となっていきました。
イタリアでも3月8日は国際女性デーに制定されていますが
イタリアでは「ミモザの日」とも呼ばれました。
感謝を込めてミモザの花を贈る。
男性から女性へだけではなく、女性同士でも贈りあった
お祝いするそうなんです。
この風習が世界に広まり、ミモザの花が国際女性デーを
象徴する花となりました!
ミモザってこんな花で~す!!
Sリン
今日3月8日は「国際女性デー」です。
女性への日頃の感謝の気持ちを伝える日といえば
「母の日」や「ホワイトデー」が有名ですが
国際女性デーとは、毎年3月8日に行われる記念日の一つ。
国連が1975年に制定し、女性が政治・社会において
平等に参加できるように呼びかける日です。
国連が制定する前から3月8日は女性の日と
されていたそうですが、1904年3月8日に
ニューヨークの女性労働者が参政権を求めデモを開始。
当時のアメリカでは参政権は、ほぼ男性のみで
女性にはありませんでした。
それに不満を持った女性たちが大規模なデモを行ったのです。
このデモを受けて、1910年のドイツで
「女性の政治的自由と平等のため」の記念日とする動きが。
このことがきっかけで、3月8日は女性の平等な権利を願う日
となっていきました。
イタリアでも3月8日は国際女性デーに制定されていますが
イタリアでは「ミモザの日」とも呼ばれました。
感謝を込めてミモザの花を贈る。
男性から女性へだけではなく、女性同士でも贈りあった
お祝いするそうなんです。
この風習が世界に広まり、ミモザの花が国際女性デーを
象徴する花となりました!
ミモザってこんな花で~す!!
Sリン
2018年3月7日水曜日
一日の終わりにサウナはいかが?
こんにちは!
今日3月7日は「サウナの日」です。
サウナといえば、温泉や銭湯などの施設に
併設されたものと考える方も多いと思いますが
サウナが日本で広まったきっかけは、オリンピックなのだそう。
かつて銀座で経営されていた「東京温泉」を開業した方が
1956年のメルボルンオリンピックに射撃の代表として参加しました。
そのとき選手村で見たサウナに着想を得て
帰国後、日本の温泉の中に造ることになったのです。
後の東京オリンピックの際、選手向けに造ったサウナ施設が
各国の選手から好評を博し、それに目をつけたフィンランド大使館の
協力もあって、徐々にサウナが日本で広まっていったそうなんです。
サウナで有名なフィンランドでは、「一家に一つサウナ」と言われるほど
一般家庭にサウナが普及しているそう。
フィンランドのサウナの歴史は古く、今からおよそ2000年前
もともとサウナは食糧を貯蔵したり、肉や魚を燻製にする
スモーク小屋として使われていました。
サウナの中はとても暖かく、北欧の厳しい寒さの中で働く人々は
一日の労働終わりにサウナで汗と一緒に疲れも流していたそう。
サウナは、気持ちよく発汗して
交感神経や副交感神経などに作用することで
精神の安定に効果があるそうです。
みなさん、サウナで汗とともに日頃の疲れも流しましょう!(^^)!
Sリン
今日3月7日は「サウナの日」です。
サウナといえば、温泉や銭湯などの施設に
併設されたものと考える方も多いと思いますが
サウナが日本で広まったきっかけは、オリンピックなのだそう。
かつて銀座で経営されていた「東京温泉」を開業した方が
1956年のメルボルンオリンピックに射撃の代表として参加しました。
そのとき選手村で見たサウナに着想を得て
帰国後、日本の温泉の中に造ることになったのです。
後の東京オリンピックの際、選手向けに造ったサウナ施設が
各国の選手から好評を博し、それに目をつけたフィンランド大使館の
協力もあって、徐々にサウナが日本で広まっていったそうなんです。
サウナで有名なフィンランドでは、「一家に一つサウナ」と言われるほど
一般家庭にサウナが普及しているそう。
フィンランドのサウナの歴史は古く、今からおよそ2000年前
もともとサウナは食糧を貯蔵したり、肉や魚を燻製にする
スモーク小屋として使われていました。
サウナの中はとても暖かく、北欧の厳しい寒さの中で働く人々は
一日の労働終わりにサウナで汗と一緒に疲れも流していたそう。
サウナは、気持ちよく発汗して
交感神経や副交感神経などに作用することで
精神の安定に効果があるそうです。
みなさん、サウナで汗とともに日頃の疲れも流しましょう!(^^)!
Sリン
2018年3月5日月曜日
当時は「エアガール」と呼ばれいました!!
こんにちは!
今日3月5日は「スチュワーデスの日」です。
1931年(昭和6年)3月5日に日本初スチュワーデス採用が
東京航空運送で実施されました。
当時「スチュワーデス」は「エアガール」と呼ばれていました。
試験の応募者は140人に対して合格したのは
たった3人いうとても狭き門となりました。
もともと、その前年の1930年(昭和5年)に
アメリカのボーイング社で8人の女性乗務員を採用したのが
元祖とされています。
当時の応募要項は「年齢25歳以上、体重50㎏以下、身長162㎝以下」
だったそう。
アメリカのスチュワーデス募集には
もう一つ最優先の条件があったのです。
その条件とは「看護婦資格を持っていること」だそうです。
今では、客室乗務員やキャビンアテンダント(cabinattendant)=CA
という性別を問わない呼び方でいうのが主流となっています。
スチュワーデスさんって
スタイルが良く、綺麗で1度は憧れちゃいますよね~
Sリン
今日3月5日は「スチュワーデスの日」です。
1931年(昭和6年)3月5日に日本初スチュワーデス採用が
東京航空運送で実施されました。
当時「スチュワーデス」は「エアガール」と呼ばれていました。
試験の応募者は140人に対して合格したのは
たった3人いうとても狭き門となりました。
もともと、その前年の1930年(昭和5年)に
アメリカのボーイング社で8人の女性乗務員を採用したのが
元祖とされています。
当時の応募要項は「年齢25歳以上、体重50㎏以下、身長162㎝以下」
だったそう。
アメリカのスチュワーデス募集には
もう一つ最優先の条件があったのです。
その条件とは「看護婦資格を持っていること」だそうです。
今では、客室乗務員やキャビンアテンダント(cabinattendant)=CA
という性別を問わない呼び方でいうのが主流となっています。
スチュワーデスさんって
スタイルが良く、綺麗で1度は憧れちゃいますよね~
Sリン
2018年3月2日金曜日
見た目がユニークで少々匂いの気になる「ザゼンソウ」!!
こんにちは!
低気圧ととも暖かい空気が流れこみ
晴天にも恵まれ、1日は群馬県内各地で気温が上昇。
上里見(高崎市)では、4月下旬並みの20、8度
館林で20、1度、前橋で18、9度を観測。
「春本番」となりました。
前橋市富士見町では、市の天然記念物に指定されている
ザゼンソウが沼の窪(くぼ)の自然群生地の
沢沿いの湿地で雪解けとともに咲き始めたそう。
ザゼンソウとは、漢字で書くと「座禅草」。
ザゼンソウは地表から直接、花を咲かせます。
大きさは10~20センチほど、赤紫の葉の中に
直径3センチほどの丸い花軸があります。
その姿は僧侶が座禅を組む様子に似ていることから
ザゼンソウと名付けられたそうです。
日本では僧侶に例えられるザゼンソウですが
英語では「Skunk Cabbage(スカンクのキャベツ)」というそう。
実はザゼンソウは開花時に悪臭を放つことから
スカンクに例えられてしまったそうです。
これがザゼンソウで~す!!
Sリン
低気圧ととも暖かい空気が流れこみ
晴天にも恵まれ、1日は群馬県内各地で気温が上昇。
上里見(高崎市)では、4月下旬並みの20、8度
館林で20、1度、前橋で18、9度を観測。
「春本番」となりました。
前橋市富士見町では、市の天然記念物に指定されている
ザゼンソウが沼の窪(くぼ)の自然群生地の
沢沿いの湿地で雪解けとともに咲き始めたそう。
ザゼンソウとは、漢字で書くと「座禅草」。
ザゼンソウは地表から直接、花を咲かせます。
大きさは10~20センチほど、赤紫の葉の中に
直径3センチほどの丸い花軸があります。
その姿は僧侶が座禅を組む様子に似ていることから
ザゼンソウと名付けられたそうです。
日本では僧侶に例えられるザゼンソウですが
英語では「Skunk Cabbage(スカンクのキャベツ)」というそう。
実はザゼンソウは開花時に悪臭を放つことから
スカンクに例えられてしまったそうです。
これがザゼンソウで~す!!
Sリン
2018年3月1日木曜日
アメリカ発祥の記念日!!
こんにちは!
今日3月1日は「豚の日」です。
豚の日は、豚を祝う記念日で
アメリカで毎年お祝い行事が行われいるそう。
テキサス州の教師エレン・スタンリーと
ノースカロライナ州のメアリー・リン・レイブ姉妹が
1972年にお祝いしたのが始まりだそう。
メアリーさんによると
「一般的に認知されていないが
人類にとって最も聡明で飼い慣らされた動物の
1種である豚の正当な地位を認めること」
が、豚の日を祝う目的なのだそう。
この日はアメリカ各地で豚にまつわるイベントが行われます。
豚肉料理を食べながら、木に豚をイメージしたピンクのリボンを
結ぶ「豚パーティー」も開催されるのだそう。

アメリカ生まれの記念日があるのを
初めて知って勉強になりました~!(^^)!
Sリン
今日3月1日は「豚の日」です。
豚の日は、豚を祝う記念日で
アメリカで毎年お祝い行事が行われいるそう。
テキサス州の教師エレン・スタンリーと
ノースカロライナ州のメアリー・リン・レイブ姉妹が
1972年にお祝いしたのが始まりだそう。
メアリーさんによると
「一般的に認知されていないが
人類にとって最も聡明で飼い慣らされた動物の
1種である豚の正当な地位を認めること」
が、豚の日を祝う目的なのだそう。
この日はアメリカ各地で豚にまつわるイベントが行われます。
豚肉料理を食べながら、木に豚をイメージしたピンクのリボンを
結ぶ「豚パーティー」も開催されるのだそう。

アメリカ生まれの記念日があるのを
初めて知って勉強になりました~!(^^)!
Sリン
登録:
投稿 (Atom)