2017年11月15日水曜日

昔は色々な儀式があったんですね!!

こんにちは!

今日は11月15日「七五三」です。

七五三(しちごさん)とは
3歳の男の子と女の子、5歳の男の子、7歳の女の子が
11月15日に、お宮参りをして子供の成長を祝う行事。

七五三の由来は
昔は、子供の成長を地方によって独自のお祝いが行われていましたが
3歳、5歳、7歳の節目に、それぞれの年齢に合わせた儀式を
行うようになったのは、江戸時代になってからだそう。

・3歳 「髪置の儀(かみおきのぎ)」

平安時代は、男女ともに生後7日目に産毛を剃り
3歳までは丸坊主が普通でした。
そして、3歳から髪を伸ばすことが出来るようになり
そのための儀式が「髪置の儀」です。

・5歳 「袴着の儀(はかまぎのぎ)」

始まりは平安時代の風習で、子供はこの年齢の頃に(地方によって年齢は異なる)
初めては袴をつける儀式を行っていました。
その後、江戸時代になって男児が初めて袴をつける儀式を
5歳で行うようになり定着したのです。

・7歳 「帯解の儀(おびときのぎ)」

始まりは室町時代で当時、子供の着物にひもをつけて着付けていましたが
このひもをとって、大人と同じ着物や帯を結べるようになる儀式が「帯解の儀」。
それまでは7歳の男女が行っていましたが
江戸時代から女児の7歳、男児の5歳と定められて
その後、現在のような形になっています。

地方によっては男の子5歳のみ、女の子は3歳と7歳に
お祝いするところもあるそう。

勉強になりますね~!



                             Sリン

0 件のコメント:

コメントを投稿