こんにちは!
ここ数日、雨風強い日が多くて
満開の桜が散り始めています。
今日も風が強めなので
桜の木から花びらヒラヒラと落ちていました。
道路にも大量の桜の花びらが落ちていて
タオバスの中から、風に舞っている花びらを見ました。
可憐なピンクの花びらが風に舞っている瞬間が
とっても綺麗で、何だか幸せな気分になりました!
つい、こないだ桜の花びらが竜巻のように巻き上げれてるところも
また綺麗でした!!
桜が散ってしまうのは寂しいけど
花びらが舞う瞬間を何度も見ることが出来たので
良かったで~す(*^^)v
Sリン
2017年4月13日木曜日
2017年4月12日水曜日
江戸時代から焼かれていた「パン」!!
こんにちは!
今日は4月12日「パンの記念日」です。
私は3食、パンでもいいほどパンが好きで
ご飯よりもパン派です!
今では手軽に食べることが出来るパン。
いろ~んな種類のパンがありますよねぇ
1842(天保13年)の4月12日に日本で初めてパンが焼かれました。
パンが作られることになったきっかけは、その2年前1840(天保11年)に
中国でアヘン戦争が始まったから。
戦争が始まり、どの国がいつ日本を攻めてくるかわからない。
徳川家はそのように思いました。
そこで有事のさいにも対応、携帯出来て日持ちもする食べ物として
「パン」に着目したそう。
さらの「パン」は敵前でも火を起こさずに食べれるというのが
大きなポイントになったそうです。
ちなみにそのときのパンは乾パンのようなもので
「兵糧(ひょうろう)パン」と呼ばれていたそうですよ。
日本で初めて、パンを作った人は「江川太郎左衛門」という代官。
この人が日本で初めて本格的にパンを製造したそう。
今朝もパンを食べてきましたが
パンが作られるまでには、様々な歴史があったんですね。
とても勉強になりましたね!!
Sリン
今日は4月12日「パンの記念日」です。
私は3食、パンでもいいほどパンが好きで
ご飯よりもパン派です!
今では手軽に食べることが出来るパン。
いろ~んな種類のパンがありますよねぇ
1842(天保13年)の4月12日に日本で初めてパンが焼かれました。
パンが作られることになったきっかけは、その2年前1840(天保11年)に
中国でアヘン戦争が始まったから。
戦争が始まり、どの国がいつ日本を攻めてくるかわからない。
徳川家はそのように思いました。
そこで有事のさいにも対応、携帯出来て日持ちもする食べ物として
「パン」に着目したそう。
さらの「パン」は敵前でも火を起こさずに食べれるというのが
大きなポイントになったそうです。
ちなみにそのときのパンは乾パンのようなもので
「兵糧(ひょうろう)パン」と呼ばれていたそうですよ。
日本で初めて、パンを作った人は「江川太郎左衛門」という代官。
この人が日本で初めて本格的にパンを製造したそう。
今朝もパンを食べてきましたが
パンが作られるまでには、様々な歴史があったんですね。
とても勉強になりましたね!!
Sリン
2017年4月11日火曜日
めんどくさがり屋な私!!
こんにちは!
今日は一日中雨ですね。
今日は午後からプールに行く予定でしたが
とても寒いし、また雨に濡れて風邪をひいたら困るから
プールは休んじゃいました。
まだ、けっこうな勢いで雨が振っています!
この雨はいつ頃やむのかな(・・?
今朝は寒かったので
厚手の上着にマフラーを巻いて
その上からカッパを着てきました。
自転車漕ぎにくいし、暑いし、荷物になるし
とにかくカッパの脱ぎ着が面倒くさい(*_ _)
傘をさしながら自転車に乗るのは危ないし
でも、カッパを着ないと濡れるし
だけど、脱ぎ着が面倒くさ~~い!!
と思いながら、ゆうあいに着きました。
タオバスに乗り、仲間の顔見ると
いつもテンションが上がってくるのですが
今日はテンションダウン。
なかなかテンションが上がらないまま
タオバスは出発。
今、浦安では桜が満開。
この雨と寒さで桜も可哀想だな~
と思いながら、タオバスが信号で停車して
ふっ!と、近くの植え込みを見たら
ツクシが生えているのを見つけました。
今日は季節外れの寒さだけど
もう春なんだなぁ~
と、ツクシを見ていたら何だか元気が出てきました(*^^*)
明日からは晴れて暖かくなるようです。
みなさん体調を崩さないように注意してくださいね!!
Sリン
今日は一日中雨ですね。
今日は午後からプールに行く予定でしたが
とても寒いし、また雨に濡れて風邪をひいたら困るから
プールは休んじゃいました。
まだ、けっこうな勢いで雨が振っています!
この雨はいつ頃やむのかな(・・?
今朝は寒かったので
厚手の上着にマフラーを巻いて
その上からカッパを着てきました。
自転車漕ぎにくいし、暑いし、荷物になるし
とにかくカッパの脱ぎ着が面倒くさい(*_ _)
傘をさしながら自転車に乗るのは危ないし
でも、カッパを着ないと濡れるし
だけど、脱ぎ着が面倒くさ~~い!!
と思いながら、ゆうあいに着きました。
タオバスに乗り、仲間の顔見ると
いつもテンションが上がってくるのですが
今日はテンションダウン。
なかなかテンションが上がらないまま
タオバスは出発。
今、浦安では桜が満開。
この雨と寒さで桜も可哀想だな~
と思いながら、タオバスが信号で停車して
ふっ!と、近くの植え込みを見たら
ツクシが生えているのを見つけました。
今日は季節外れの寒さだけど
もう春なんだなぁ~
と、ツクシを見ていたら何だか元気が出てきました(*^^*)
明日からは晴れて暖かくなるようです。
みなさん体調を崩さないように注意してくださいね!!
Sリン
2017年4月10日月曜日
ジャガイモの収穫不足の影響で!!
こんにちは!
最近はお菓子をなるべく控えるように心がけていますが
誘惑に負け・・・久々に食べたホテトチップは格別でした~🎶
今、ホテトチップも色んな味がありますよね。
みなさんは何味が好きですか?
私はコンソメをうすしお味が好きです。
太ると分かっていても、つい食べてしまうホテトチップ
ですが、今月の中旬から
あるメーカーの全てのサイズを含む15商品を当分の間
休売にする予定だそうです。
休売の理由は
昨年の台風のよる北海道産じゃがいもの収穫不足の影響で
注文数がまかなえなくなったから。
販売再開は次の秋まで様子見。
でも、5月あたりから九州、四国、東北で始まる
じゃがいもの収穫で早めに再開出来るかも知れないそうですよ。
じゃがいもがたくさん穫れるといいですね~(^^♪
Sリン
最近はお菓子をなるべく控えるように心がけていますが
誘惑に負け・・・久々に食べたホテトチップは格別でした~🎶
今、ホテトチップも色んな味がありますよね。
みなさんは何味が好きですか?
私はコンソメをうすしお味が好きです。
太ると分かっていても、つい食べてしまうホテトチップ
ですが、今月の中旬から
あるメーカーの全てのサイズを含む15商品を当分の間
休売にする予定だそうです。
休売の理由は
昨年の台風のよる北海道産じゃがいもの収穫不足の影響で
注文数がまかなえなくなったから。
販売再開は次の秋まで様子見。
でも、5月あたりから九州、四国、東北で始まる
じゃがいもの収穫で早めに再開出来るかも知れないそうですよ。
じゃがいもがたくさん穫れるといいですね~(^^♪
Sリン
2017年4月7日金曜日
コアラを救え!
こんにちは!
日中は気温が上がって
作業室の窓は開いているけど暑いです。
暑いと喉が渇きますよね~
ところがある動物は水を飲まないですって。
その動物とは「コアラ」なんです。
コアラと言う名前は先住人の言葉で
水を飲まないを意味する「コアラ」が由来だそうです。
コアラはユーカリの木の上で生活していて
天敵がいないので1日20時間寝ているそう。
コアラの主食はユーカリの葉っぱ。
そのユーカリのから水分をすべてとっているのですが
オーストラリア南東部の「コアラの都」と呼ばれる町ガネダーの
気候が温暖化して、雨が少なくなって
コアラの水分摂取源であるユーカリの葉が乾燥してきているそう。
水分が足りないため、木から降りてくるコアラが増えて
コアラ用の水飲み場を設置したら
コアラがやってきて10分以上も水を飲み続けていたそうですよ。
コアラの研究をして方たちは
他の場所でも人口の水飲み場を設置していくそうです。
たくさんのコアラを助けてあげてほしいですね!!
Sリン
日中は気温が上がって
作業室の窓は開いているけど暑いです。
暑いと喉が渇きますよね~
ところがある動物は水を飲まないですって。
その動物とは「コアラ」なんです。
コアラと言う名前は先住人の言葉で
水を飲まないを意味する「コアラ」が由来だそうです。
コアラはユーカリの木の上で生活していて
天敵がいないので1日20時間寝ているそう。
コアラの主食はユーカリの葉っぱ。
そのユーカリのから水分をすべてとっているのですが
オーストラリア南東部の「コアラの都」と呼ばれる町ガネダーの
気候が温暖化して、雨が少なくなって
コアラの水分摂取源であるユーカリの葉が乾燥してきているそう。
水分が足りないため、木から降りてくるコアラが増えて
コアラ用の水飲み場を設置したら
コアラがやってきて10分以上も水を飲み続けていたそうですよ。
コアラの研究をして方たちは
他の場所でも人口の水飲み場を設置していくそうです。
たくさんのコアラを助けてあげてほしいですね!!
Sリン
2017年4月6日木曜日
みんなで守ろう桜の木!!
こんにちは!
先週の土日は肌寒かったけど
今週に暖かい日が続いて
日に日に、桜が咲いています。
私が通勤に使っている道路は
桜の木がたくさんあるんです。
もう、満開な木もあれば
まだ一輪も咲いていない木があったり
桜の花がピンク色と白色なのがあって見るたびに
なぜ花の色が違うのだろう~?
と思います。
日本にはヤマザクラ、オオシマザクラなど9種が基本に
変種を合わせると100以上の桜が自生しているそう。
でも、桜と言って思い浮かべるは
ソメイヨシノ!と言う方が多いと思います。
ソメイヨシノは病気に弱い性質を持ち
折れた枝や枝の切り口から幹を腐らせる菌が侵入しやすく
樹齢50年を超えると幹の中が腐ることから
ソメイヨシノの寿命は60年と言われています。
これからお花見シーズン。
木の下で遊んだりする何気ない行動や雑菌を繁殖させる
ゴミの放置などは木を弱らせる原因になるそうです。
美しい桜の花を長く楽しむためには
私たち一人一人のちょっとした心がけが必要なんですね!!
Sリン
先週の土日は肌寒かったけど
今週に暖かい日が続いて
日に日に、桜が咲いています。
私が通勤に使っている道路は
桜の木がたくさんあるんです。
もう、満開な木もあれば
まだ一輪も咲いていない木があったり
桜の花がピンク色と白色なのがあって見るたびに
なぜ花の色が違うのだろう~?
と思います。
日本にはヤマザクラ、オオシマザクラなど9種が基本に
変種を合わせると100以上の桜が自生しているそう。
でも、桜と言って思い浮かべるは
ソメイヨシノ!と言う方が多いと思います。
ソメイヨシノは病気に弱い性質を持ち
折れた枝や枝の切り口から幹を腐らせる菌が侵入しやすく
樹齢50年を超えると幹の中が腐ることから
ソメイヨシノの寿命は60年と言われています。
これからお花見シーズン。
木の下で遊んだりする何気ない行動や雑菌を繁殖させる
ゴミの放置などは木を弱らせる原因になるそうです。
美しい桜の花を長く楽しむためには
私たち一人一人のちょっとした心がけが必要なんですね!!
Sリン
2017年4月5日水曜日
そろそろ散髪に行かなくっちゃ!!
こんにちは!
今日4月5日は「ヘアーカットの日」です。
1872(明治5)年のこの日に、東京府が女子の断髪禁止令を公布しました。
これに反対した女性たちが、この日をヘアーカットの日にしたそうです。
前年に、散髪の許可が出ていたようですが
慣れ親しんだチョンマゲを切ることが出来ない男性が多くいた一方で
女性は好んで散髪をするようになっていたそうです。
みなさんは男女で髪の毛の寿命が違いがあるって知っていましたか?
個人差はあるようですが
1本の髪の毛が生えてから抜けるまでを髪の毛の寿命とすると
女性の方が髪の毛の寿命が長いそうなんです。
男性の場合、髪の毛が生えてから抜けるまでには3~5年かかるとされていて
女性の場合は、4~6年とされているそう。
髪の毛は1か月でだいたい1㎝位伸びるそうなので
髪の毛を切らずに放置しておくと
男性は60㎝、女性は72㎝まで理論上では伸びるようです。
ベトナム人男性は680㎝髪の毛を伸ばして
ギネス認定されたそうですよ~
ちなみに私は髪の毛が伸びるの早いね!
と何度も言われたことがあります(*^^*)
Sリン
今日4月5日は「ヘアーカットの日」です。
1872(明治5)年のこの日に、東京府が女子の断髪禁止令を公布しました。
これに反対した女性たちが、この日をヘアーカットの日にしたそうです。
前年に、散髪の許可が出ていたようですが
慣れ親しんだチョンマゲを切ることが出来ない男性が多くいた一方で
女性は好んで散髪をするようになっていたそうです。
みなさんは男女で髪の毛の寿命が違いがあるって知っていましたか?
個人差はあるようですが
1本の髪の毛が生えてから抜けるまでを髪の毛の寿命とすると
女性の方が髪の毛の寿命が長いそうなんです。
男性の場合、髪の毛が生えてから抜けるまでには3~5年かかるとされていて
女性の場合は、4~6年とされているそう。
髪の毛は1か月でだいたい1㎝位伸びるそうなので
髪の毛を切らずに放置しておくと
男性は60㎝、女性は72㎝まで理論上では伸びるようです。
ベトナム人男性は680㎝髪の毛を伸ばして
ギネス認定されたそうですよ~
ちなみに私は髪の毛が伸びるの早いね!
と何度も言われたことがあります(*^^*)
Sリン
登録:
投稿 (Atom)