2017年11月20日月曜日

やっぱシンプルなマルゲリータが好き!!

こんにちは!

今日11月20日は「ピザの日」です。

日付けの由来は、11月20日は「ピッツア・マルゲリータ」の
名前の由来となったイタリア王妃の誕生日だからだそう。

イタリア生まれ、アメリカ育ちのピザが日本で
食べられるようになったには戦後のこと。
さらに、宅配ピザが普及するのは昭和60年以降だそう。
今の、ピザの市場は2605億円にもなるそうで
約半分が宅配やピザ専門店の売り上げ
もう半分は、冷凍や冷蔵でスーパーや業務用として
売られているメーカー製造ピザの売り上げだそう。


シンプルなマルゲリータや真ん中に半熟卵がのったビスマルク
ちょっとクセのあるゴルゴンゾーラには、はちみつをかけたピザなど。

家庭でも、市販のピザソースやチーズで作る
ピザトーストも美味しいですよね~
今はたくさん出回っている冷凍・冷蔵の市販のピザに
ゆでたホウレンソウや生卵をのせたりする
アレンジメニューもなかなか美味しいようですよ。

今日はピザの日!
石窯のある専門店に食べに行くのもいいですが
好みのアレンジピザを作ってみるのも楽しいかもしれませんね~(^^♪




                                Sリン

2017年11月17日金曜日

久しぶりのお酒!美味しかったなぁ!!

こんにちは!

昨日の仕事帰りに、スーパーに寄って
ボジョレーヌーボーを買って帰りました。
でも、種類があってどれがいいのかわからなかったので
ラベルが一番カラフルな物を買いました。

ボジョレーヌーボーを買って帰ったら大喜びなお母さん(^^)
私も今夜は飲んじゃお~!っと
お母さんは2つグラスを持ってきて
昨日は母子でボジョレーヌーボーを飲みました。

渋みが少なくフルーティーで
とっても美味しかったですよ(*^^)v
半分ほど残っているので
今夜もボジョレー飲みま~す!!


今日は3日間、オリーバでボジョレーヌーボー3種類の
試飲会を行っております。
ぜひお越しください!!!!




                                




                        Sリン

2017年11月16日木曜日

今年のワインは「希少かつ至高の逸品」!!

こんにちは!

今日は11月の第三木曜日で「ボジョレーヌーボーの解禁日」です。

「ボジョレーヌーボー」とは
フランス・ブルゴーニュ地方ボジョレー地区で生産された新しいワインのこと。

通常のワインは発酵させて飲みごろになるまで
1年から5年ほど熟成させるそうですが
ボジョレーヌーボーの場合は、特殊な作り方で短時間で
飲みごろになるように製造されているそう。

ボジョレーヌーボーとして認められているワインは、赤ワインだけ。

ボジョレーヌーボーの色は通常の赤ワインの比べ
明るいワイン色をしています。
通常のワインはブドウを皮ごと潰して作れているのに対し
ボジョレーヌーボーは皮を潰さないで発酵させているので
色からしてフレッシュ感があるのです。


さて、みなさんも気になっているでしょ~

2017年ワインの評価は
「酸味と果実味とタンニンが見事なバランスで整っている。
今世紀最高の出来と言われた2015年を彷彿とさせる芳醇さがあり
溌刺さとエレガンスさも兼ね備えている」とのこと。
かなり評価が高いようです。

フランスの今年、悪天候で
ブドウ生産量は1945年以来最悪になった言われていて
多くの生産者の方々の苦労と、悪天候に耐え抜いたブドウに感謝して
みんなで楽しく2017年のボジョレーヌーボーを味わいましょう!!!



                                   Sリン

2017年11月15日水曜日

昔は色々な儀式があったんですね!!

こんにちは!

今日は11月15日「七五三」です。

七五三(しちごさん)とは
3歳の男の子と女の子、5歳の男の子、7歳の女の子が
11月15日に、お宮参りをして子供の成長を祝う行事。

七五三の由来は
昔は、子供の成長を地方によって独自のお祝いが行われていましたが
3歳、5歳、7歳の節目に、それぞれの年齢に合わせた儀式を
行うようになったのは、江戸時代になってからだそう。

・3歳 「髪置の儀(かみおきのぎ)」

平安時代は、男女ともに生後7日目に産毛を剃り
3歳までは丸坊主が普通でした。
そして、3歳から髪を伸ばすことが出来るようになり
そのための儀式が「髪置の儀」です。

・5歳 「袴着の儀(はかまぎのぎ)」

始まりは平安時代の風習で、子供はこの年齢の頃に(地方によって年齢は異なる)
初めては袴をつける儀式を行っていました。
その後、江戸時代になって男児が初めて袴をつける儀式を
5歳で行うようになり定着したのです。

・7歳 「帯解の儀(おびときのぎ)」

始まりは室町時代で当時、子供の着物にひもをつけて着付けていましたが
このひもをとって、大人と同じ着物や帯を結べるようになる儀式が「帯解の儀」。
それまでは7歳の男女が行っていましたが
江戸時代から女児の7歳、男児の5歳と定められて
その後、現在のような形になっています。

地方によっては男の子5歳のみ、女の子は3歳と7歳に
お祝いするところもあるそう。

勉強になりますね~!



                             Sリン

2017年11月14日火曜日

風邪ひいちゃった(+_+)

こんにちは!

10日ほど前のこと。
急に、ノドが痛くなったので
風邪かな~?と思い市販の風邪薬を飲んで
その日は早めに休みました。

急なノドの痛みに襲われたのは
ちょうど3連休のときだったので
市販の薬でおとなしくしていれば、すぐに治るだろ~!
と思っていました。

が、日が経つにつれ
ノドの痛みだけではなく、咳や鼻水がでるようになりました。
先週の水曜日、お仕事を休んで病院に行きました。
インフルエンザではない、風邪でしょう!
と言われ、一安心!

だけど、風邪薬が5種類もでました~!
その日も早めに休みました。

大好きなお酒も飲むのをやめて
毎日、きちんと病院の薬を飲んでいるのに
なかなか治らず、先週は水、木、金と休んでしまい
昨日から出勤していますが
体調が優れず・・・昨日はお昼で帰りました。

今日は、久しぶりにブログが更新できて良かった!(^^)!

まだ、体調は万全ではありませんが
早く風邪を治して、プールでウォーキングしたいです。

ちなみに、今年の風邪は
まずノドにきて、次はお腹にくるそうです。

今、私はノドの痛みは治まったけど
鼻声と2日ほど前から、お腹がゴロゴロしています。
みなさんも風邪をひかないよう気をつけてくださいねぇ!!!




                                  Sリン

2017年11月7日火曜日

海でも紅葉が見られるっ!!

こんにちは!

佐賀市の有明海に面した東与賀(ひがしよか)海岸が
真っ赤に染まっているそう。

シチメンソウという、アカザ科の一年草で
塩分を帯びた干潟の土壌に生息する塩生植物。
国内では、有明海の沿岸だけに生息しているそう。

干潟を管理している東与賀市では
7月の九州北部豪雨で有明海には多くの流木などが漂着して
清掃を頑張ったので思っていたより被害がでなかった!とのこと。

見ごろは、今週末までだそう。

シチメンソウの真っ赤なじゅうたんは
こんな感じで~す!!





                                   Sリン

2017年11月6日月曜日

夢は高層マンションに住むこと(^^♪

こんにちは!

今日11月6日は「アパートの記念日」です。

1910(明治43)年11月6日に
東京都上野に日本初の木造アパートが完成したことが由来。

それまで日本に「アパート」という言葉は存在していなくて
「アパート」って横文字だから英語のように見えますが
「apartment(アパートメント)」をもじって作った
和製英語だそうです。

ところで、集合住宅にはアパートとマンションといった
呼び方がありますよね。
アパートは家賃が安めで、マンションは家賃が高い
イメージがありますが
アパートとマンションには一体どのような違いがあるのでしょうか!

まず、アパートについて。
アパートは基本的に木造やプレハブ造になっていることが多く
階数も1~3階建てであり、そこまで大規模な集合住宅ではない。
木造の物件が多いので、隣の住人の物音が聞こやすかったり
エレベーターが設置されていなかったりしますが
その反面で家賃を安く済ませることができます。

次は、マンションについて。
マンションは基本的に鉄筋コンクリート造で地震や火事などの災害に強く
低い階数だと4階ぐらいですが、高層マンションでは60階建てぐらいまである
大規模な集合住宅となる。
アパートに比べ物音が少なく、玄関はオートロックなどが採用されていますが
設備が整っている分、アパートよりも家賃が高くなる傾向があるそうです。

一度でいいから、夜景が綺麗な高層マンションに住んでみたいな~!!



                    Sリン