こんにちは!
今日5月28日は「花火の日」です。
1733年(享保18年)の5月28日
隅田川の両国橋付近で水神祭りの川開きが行われ
慰霊をかねた花火が打ち上げられた。
これが「両国川開きの花火」の始まりであった。
この年は第8代将軍・徳川吉宗(1684~1751年)の治世で
全国的に凶作に見舞われ、大飢饉になったり
コロリ(コレラ)が大流行して多くの死者が出た。
この犠牲者の慰霊をかねて打ち上げられた花火は
やがて庶民の楽しみと定着した。
その後、江戸を代表する花火師の称号である
「玉屋」と「鍵屋」が技を競うそうなった。
両国橋を挟んで上流を玉屋が、下流を鍵屋が受け持ち
交互に花火をあげる二大花火師の競演があった。
このときに花火師を応援する声として
「たまや~」「かぎや~」の掛け声が生まれたのだそう。
1978年(昭和53年)に現在の「隅田川花火大会」に
名称を変えて毎年開催されています。
東京を代表す花火大会として、隅田川花火大会のほか
神宮外苑花火大会、東京湾大華火祭がある。
これらは「東京三大花火大会」と呼ばれている。
また、「日本三大花火大会」は
秋田県大仙市の全国花火競技大会(大曲の花火)
茨木県土浦市の土浦全国花火競技大会
新潟県長岡市の長岡まつり大花火大会とされています。
小さい頃、長岡市の大花火大会を見に行ったことがあって
お父さんに抱っこされて、私は花火を見てそうですが
あまりの迫力に大泣きしてしまっていたそうです。
テレビや遠い場所から見る花火は好きですが
大人になった今でも、花火を近くで見るのは苦手です(~_~メ)
Sリン
2018年5月28日月曜日
2018年5月25日金曜日
衝撃っ!プッチンプリンはプリンではなかった!!
こんにちは!
今日5月25日は「プリンの日」です。
25日という日付から「プリンを食べて思わずニッコリ」
の「25(ニッコリ)」という語呂合わせが由来。
プリンは子供から大人まで愛されているデザート
簡単にプリンといっても様々な種類がありますよね。
おそらく、プリンをいえばプッチンプリンを思い浮かべる
人も多いのではないでしょうか?
安くて美味しく人気のデザートなので
みなさんも、おそらく一度は食べたことがあると思います。
そんなプッチンプリンですが
実は正式にはプリンではないそうですって・・・
みなさんは知っていましたか?
プリンの定義は、卵と牛乳と砂糖を混ぜてそれを
蒸し固めたものだとされています。
プッチンプリンは、蒸されて作れているわけではなくて
寒天で固めて作っているそうなんです!!
プリンのよく似た食べ物で、プディングと呼ばれるものが
ありますよね。
スタンダードなプリンであるカスタードプリンなどは
カスタードプリンと呼ばれることもあれば
カスタードプディングを呼ばれることもあります。
プリンとプディングは材料も調理法も一緒
呼び方が違うだけで全く同じ食べ物なのだそうです。
元々は英語ではプディングとされているお菓子
これが日本に伝わって食文化に定着していくうちに
プディングではいいにくいため、プリンという呼び方に
変わっていったとされています。
普段から頑張っている自分にご褒美に
プリンでニッコリしてみては~(*^^)v
Sリン
今日5月25日は「プリンの日」です。
25日という日付から「プリンを食べて思わずニッコリ」
の「25(ニッコリ)」という語呂合わせが由来。
プリンは子供から大人まで愛されているデザート
簡単にプリンといっても様々な種類がありますよね。
おそらく、プリンをいえばプッチンプリンを思い浮かべる
人も多いのではないでしょうか?
安くて美味しく人気のデザートなので
みなさんも、おそらく一度は食べたことがあると思います。
そんなプッチンプリンですが
実は正式にはプリンではないそうですって・・・
みなさんは知っていましたか?
プリンの定義は、卵と牛乳と砂糖を混ぜてそれを
蒸し固めたものだとされています。
プッチンプリンは、蒸されて作れているわけではなくて
寒天で固めて作っているそうなんです!!
プリンのよく似た食べ物で、プディングと呼ばれるものが
ありますよね。
スタンダードなプリンであるカスタードプリンなどは
カスタードプリンと呼ばれることもあれば
カスタードプディングを呼ばれることもあります。
プリンとプディングは材料も調理法も一緒
呼び方が違うだけで全く同じ食べ物なのだそうです。
元々は英語ではプディングとされているお菓子
これが日本に伝わって食文化に定着していくうちに
プディングではいいにくいため、プリンという呼び方に
変わっていったとされています。
普段から頑張っている自分にご褒美に
プリンでニッコリしてみては~(*^^)v
Sリン
2018年5月23日水曜日
はやり目、流行中!!
こんにちは!
みなさんは「はやり目」って知っていますか?
はやり目は正式には「流行性角結膜炎」といい
アデノウイルス(風邪の原因ウイルスの一種)の
感染によって起こるウイルス性結膜炎です。
はやり目に症状は
粘膜が赤くなったり、まぶたの裏側にブツブツができて
目ヤニや涙が増え、かゆみ、しょぼしょぼ感、ゴロゴロ感
眩しい感じなどがあらわれます。
症状がひどくなると、出血、耳の前のリンパ線の腫れ
まぶたの急激な腫れ、白目がブヨブヨしてくる(角膜浮腫)
発熱が起こることもあります。
今年は、例年にも増してはやり目が流行しています!
はやり目は、接触感染です。
感染した人は目をこすったりなどして
その手で、あちこち触ったものを介して
ウイルスのついた手で自分の目に触ったりなど
これがほとんどの感染ルート!
さっき、書いた症状がでたら
すぐに眼科へ行きましょう!!!
Sリン
みなさんは「はやり目」って知っていますか?
はやり目は正式には「流行性角結膜炎」といい
アデノウイルス(風邪の原因ウイルスの一種)の
感染によって起こるウイルス性結膜炎です。
はやり目に症状は
粘膜が赤くなったり、まぶたの裏側にブツブツができて
目ヤニや涙が増え、かゆみ、しょぼしょぼ感、ゴロゴロ感
眩しい感じなどがあらわれます。
症状がひどくなると、出血、耳の前のリンパ線の腫れ
まぶたの急激な腫れ、白目がブヨブヨしてくる(角膜浮腫)
発熱が起こることもあります。
今年は、例年にも増してはやり目が流行しています!
はやり目は、接触感染です。
感染した人は目をこすったりなどして
その手で、あちこち触ったものを介して
ウイルスのついた手で自分の目に触ったりなど
これがほとんどの感染ルート!
さっき、書いた症状がでたら
すぐに眼科へ行きましょう!!!
Sリン
2018年5月21日月曜日
そんな語呂合わせってあり~(≧▽≦)
こんにちは!
今日5月21日は「ニキビの日」です。
5月(いつも)2(ニキビは)1(皮膚科へ)
という語呂合わせが由来なのだそう・・・
ニキビって顔のいろいろな部分に出来ますよね。
実は、ニキビの出来る箇所によって
体のどの部分が弱っているのか状態を知ることが
出来るそうなんですって!
例えば、おでこにニキビが出来た場合は
ホルモンバランスが乱れているため
規則正しい睡眠を食生活が必要。
眉間にニキビが出来た場合は
お酒の飲みすぎによって肝機能が低下している。
こめかみにニキビ出来てくると
ストレスや肉体労働がたまっている。
鼻の下のニキビも同様にストレスを抱えていると
出来やすくなるそうです。
口の周りに出来た場合は
胃腸が弱っている。
ちなみに、ニキビという語源は「キビの実」
だとされているそう。
人の皮膚に出来た出来物が赤いキビの実に似ていたため
赤い色を意味する漢字の「丹(に)」とキビの実が合体して
「ニキビ」という言葉が誕生したのだそうです。
ニキビが出来ても、病院に行かない方が多いと思いますが
皮膚科では、ニキビの種類や状態を判断して
外用薬(ぬり薬)、内服薬(飲み薬)など適切な処方を
受けることが出来ます。
殺菌増殖を抑えるための抗生物質のぬり薬、飲み薬
皮膚の新陳代謝や抵抗力を高めるビタミン剤の飲み薬などがあるそう。
ニキビが出来てしまったら皮膚科に行って
きれいに治しましょう!!
Sリン
今日5月21日は「ニキビの日」です。
5月(いつも)2(ニキビは)1(皮膚科へ)
という語呂合わせが由来なのだそう・・・
ニキビって顔のいろいろな部分に出来ますよね。
実は、ニキビの出来る箇所によって
体のどの部分が弱っているのか状態を知ることが
出来るそうなんですって!
例えば、おでこにニキビが出来た場合は
ホルモンバランスが乱れているため
規則正しい睡眠を食生活が必要。
眉間にニキビが出来た場合は
お酒の飲みすぎによって肝機能が低下している。
こめかみにニキビ出来てくると
ストレスや肉体労働がたまっている。
鼻の下のニキビも同様にストレスを抱えていると
出来やすくなるそうです。
口の周りに出来た場合は
胃腸が弱っている。
ちなみに、ニキビという語源は「キビの実」
だとされているそう。
人の皮膚に出来た出来物が赤いキビの実に似ていたため
赤い色を意味する漢字の「丹(に)」とキビの実が合体して
「ニキビ」という言葉が誕生したのだそうです。
ニキビが出来ても、病院に行かない方が多いと思いますが
皮膚科では、ニキビの種類や状態を判断して
外用薬(ぬり薬)、内服薬(飲み薬)など適切な処方を
受けることが出来ます。
殺菌増殖を抑えるための抗生物質のぬり薬、飲み薬
皮膚の新陳代謝や抵抗力を高めるビタミン剤の飲み薬などがあるそう。
ニキビが出来てしまったら皮膚科に行って
きれいに治しましょう!!
Sリン
2018年5月18日金曜日
最後の最後で間違えちゃった・・・悔し~い!!
こんにちは!
今週は、DM作業が忙しかったので
Fさんと一緒に、ここ3日くらいDM作業のお手伝いをしていました。
今回は、3点封入と封かんをしていました。
実は私、ラベル貼りはあまり得意ではなくて
封入や封かんの方が好きかな。
今日も3点封入をしていました。
住所の紙と封筒が同じ数でした。
それまでは、ぴったり合っていたのに
3時直前の最後の最後で、封筒が一枚余ってしまったのです。
余ったということは、どこかに住所の紙を2枚入れているってこと・・・
封筒の中身を1枚ずつ確認しても
なかなか見つからないから
封筒が1枚多いのかな、でも今までぴったりだったしな~
と思いながら、確認しているとやっと2部入れした封筒を見つけました。
指サックをしているのにもかかわず、2部入れするなんて
情けない(◞‸◟)
けど、ブログを書くまでに住所の紙が見つかって
本当に良かった~
ちなみに、Rさんには内緒でっ(>_<)
Sリン
今週は、DM作業が忙しかったので
Fさんと一緒に、ここ3日くらいDM作業のお手伝いをしていました。
今回は、3点封入と封かんをしていました。
実は私、ラベル貼りはあまり得意ではなくて
封入や封かんの方が好きかな。
今日も3点封入をしていました。
住所の紙と封筒が同じ数でした。
それまでは、ぴったり合っていたのに
3時直前の最後の最後で、封筒が一枚余ってしまったのです。
余ったということは、どこかに住所の紙を2枚入れているってこと・・・
封筒の中身を1枚ずつ確認しても
なかなか見つからないから
封筒が1枚多いのかな、でも今までぴったりだったしな~
と思いながら、確認しているとやっと2部入れした封筒を見つけました。
指サックをしているのにもかかわず、2部入れするなんて
情けない(◞‸◟)
けど、ブログを書くまでに住所の紙が見つかって
本当に良かった~
ちなみに、Rさんには内緒でっ(>_<)
Sリン
2018年5月17日木曜日
この暑さで彼らが・・・飛び始めているようです!!
こんにちは!
先週の寒さから一転
ここしばくは季節外れの気温上昇が続いていますね。
暑くなってくると、増えてくるのが「蚊」
よく飛んでいる蚊(アカイエカ)などは
気温が25℃~30℃になってくると
たった10日ほどで卵から成虫になるといわれ
水源があるなど条件がそろえば爆発的に
増えるそうです。
最近、雨の日多かったり
25℃を超えたり、蚊が活性化してきています。
すでに、蚊に刺された人いるようです!
今年は早めに、虫除けスプレーなどお出かけの際は
対策を始めたほうがよさそうですよ~!!
Sリン
先週の寒さから一転
ここしばくは季節外れの気温上昇が続いていますね。
暑くなってくると、増えてくるのが「蚊」
よく飛んでいる蚊(アカイエカ)などは
気温が25℃~30℃になってくると
たった10日ほどで卵から成虫になるといわれ
水源があるなど条件がそろえば爆発的に
増えるそうです。
最近、雨の日多かったり
25℃を超えたり、蚊が活性化してきています。
すでに、蚊に刺された人いるようです!
今年は早めに、虫除けスプレーなどお出かけの際は
対策を始めたほうがよさそうですよ~!!
Sリン
2018年5月16日水曜日
松尾芭蕉は忍者だったのか!?
こんにちは!
今日5月16日は「旅の日」です。
元禄2年3月27日(新暦1689年5月16日)に
松尾芭蕉が「奥の細道」の旅へ旅立ったことが由来。
歌人として有名な松尾芭蕉ですが
実は松尾芭蕉は忍者だったという説があるそうなんですって!
松尾芭蕉の出身地は伊賀忍者で有名な地である
伊賀上野だとされていて
松尾芭蕉は歌人として全国各地をまわっていましたが
これが忍者をしての諜報活動であり
全国各地をまわることによってそれぞれの国の
情報を集めていたとも言われているそう。
関所の検問を通過するときにも
自分の職業は「俳諧師(はいかいし)」と名乗っていたこともあり
「徘徊師」だと間違われることもあったそうで
これも松尾芭蕉が忍者である疑いが濃くなる
原因の一つだったそうです
松尾芭蕉は「奥の細道」を書くために
現在の東北地方や北陸地方を150日間かけて
旅をしていたとされています。
150日も旅を続けるためには多額の旅費がかかってしまいます。
そこで松尾芭蕉は旅費を稼ぐためアルバイトをしていたとされています。
歌人である松尾芭蕉は自分の得意分野を生かして
俳句を教える講師として生徒に臨時で俳句を教えることによって
なんとか生計をたてながら150日間の旅を乗り越えたそうです。
旅は楽しいけれど
確かにお金もかかりますね~
Sリン
今日5月16日は「旅の日」です。
元禄2年3月27日(新暦1689年5月16日)に
松尾芭蕉が「奥の細道」の旅へ旅立ったことが由来。
歌人として有名な松尾芭蕉ですが
実は松尾芭蕉は忍者だったという説があるそうなんですって!
松尾芭蕉の出身地は伊賀忍者で有名な地である
伊賀上野だとされていて
松尾芭蕉は歌人として全国各地をまわっていましたが
これが忍者をしての諜報活動であり
全国各地をまわることによってそれぞれの国の
情報を集めていたとも言われているそう。
関所の検問を通過するときにも
自分の職業は「俳諧師(はいかいし)」と名乗っていたこともあり
「徘徊師」だと間違われることもあったそうで
これも松尾芭蕉が忍者である疑いが濃くなる
原因の一つだったそうです
松尾芭蕉は「奥の細道」を書くために
現在の東北地方や北陸地方を150日間かけて
旅をしていたとされています。
150日も旅を続けるためには多額の旅費がかかってしまいます。
そこで松尾芭蕉は旅費を稼ぐためアルバイトをしていたとされています。
歌人である松尾芭蕉は自分の得意分野を生かして
俳句を教える講師として生徒に臨時で俳句を教えることによって
なんとか生計をたてながら150日間の旅を乗り越えたそうです。
旅は楽しいけれど
確かにお金もかかりますね~
Sリン
登録:
投稿 (Atom)